一般質問

工業用水の安定供給について①

2024年6月27日

一般質問③ ⑴工業用水を活用した企業誘致について

本県が誘致に力を入れている半導体関連産業においても、その進出には工業用水の確保が欠かせません。

工業用水を活用した企業誘致について、これまでの実績と合わせ、今後、どのような見通しを持たれているのかご所見をお伺いいたします。

産業労働部長の答弁

県として、引き続き、1社でも多くの企業誘致が実現できるよう、市町や関係機関と連携し、工業用水をはじめとした立地環境の優位性を活かした誘致活動に取り組んでまいります。

↓~積極的な誘致活動を展開~

・大都市圏で開催する企業立地フォーラムや県ホームページなどにより情報発信

・本県ものづくり産業を代表する基礎素材等の生産活動を支える工業用水は、県が重点成長分野に位置づけている半導体関連産業にとっても不可欠なインフラである

・過去10年に、大手化学メーカーや自動車部品工場の増設など約10件の工業用水を活用する企業の誘致を実現

 

令和6年6月定例会 会議録より

◆福田吏江子

工業用水の安定供給について、大きく3点のお尋ねをいたします。

まず1点目は、工業用水を活用した企業誘致についてです。

工業用水は産業の血液と言われ、特に製造業の企業の皆様の生産活動に欠かせないことから、瀬戸内工業地域に属する本県の産業の発展には、その安定供給が必要不可欠であると認識しております。

また、本県が誘致に力を入れております半導体・蓄電池関連産業におきましても、その進出には工業用水の確保が欠かせません。工業用水が地域内へのさらなる投資を生む産業政策の要であるとも考えます。

その工業用水の安定供給のため、日夜業務に務められている企業局の皆様に心から敬意と感謝を申し上げます。

山口県の工業用水として3つの特徴が挙げられております。たっぷり、安い、きれいです。

給水能力は一日当たり173万トンで、これは日本一の給水能力となっております。

また、急峻な地形を利用して送水コストを削減できていることから、料金も全国平均単価の約半額である12・14円であり、さらにその水質は環境省から上水道並みの水質と指定され、幅広い分野での使用が可能となっております。

これらの工業用水の特徴は、本県への企業誘致に当たり大きな強みとなっていると理解しているところです。

現在、県のホームページ上でも企業誘致の募集をかけられておりますが、工業用水を活用した企業誘致について、これまでの実績と併せまして、今後どのような見通しを持たれているのか、ご所見をお伺いいたします。

 

◎産業労働部長

工業用水を活用した企業誘致についてのお尋ねにお答えします。

企業誘致は、県経済の活性化や雇用の創出など、将来にわたり多面的な効果をもたらし、産業力の強化につながることから、従来から積極的な誘致活動を展開しています。

具体的には、全国トップの給水能力を誇る工業用水をはじめ、アクセス性の高い道路、港湾、空港などの優れた産業インフラについて、大都市圏で開催する企業立地フォーラムや県ホームページなどにより情報発信を行っています。

とりわけ、本県ものづくり産業を代表する基礎素材等の生産活動を支える工業用水は、県が重点成長分野に位置づけている半導体関連産業にとっても不可欠なインフラであることから、経済専門誌等への広告など様々なPRを行っています。

こうした活動により、過去10年に大手化学メーカーや自動車部品工場の増設など、約10件の工業用水を活用する企業の誘致を実現しています。

また、工業用水を必要とする投資計画のある企業から、現在も複数の引き合いがあるため、事業用地に加え、工業用水に係る支援制度等を紹介するなど、本県への立地に向けた働きかけを行っているところです。

県としては、引き続き、一社でも多くの企業誘致が実現できるよう、市町や関係機関と連携し、工業用水をはじめとした立地環境の優位性を生かした誘致活動に取り組んでまいります。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP